んだんだ!だべした!などベェベェ言葉を多用する福島弁の特徴

んだんだ!だべした!などベェベェ言葉を多用する福島弁の特徴

福島弁の特徴

福島県で広く話されている「福島弁」。「ずーずー弁」と呼ばれるように、柿(カキ)をカギ、酒(サケ)をサゲなど音が濁ることが多く、アクセントも無アクセントです。
今回は快適な出稼ぎライフを送れるよう、そんな福島弁の特徴をご紹介します。

◆福島弁の基本「んだ」「だべ」「だべした」
福島では、「〜じゃないですか」「でしょう」と相手に同意を求める時に、「んだ」「だべ」「だべした」といったベェベェ言葉を多用します。「んだ」は「んだんだ!」と2回言ったり、「そうだよね」と相づちする時に「んだから~↑」と言ったりします(語尾上がり)。また、郡山市や二本松市近辺では「〜だばい」「〜だっぱい」と言ったりもします。

◆言葉の端につく「コ」「メ」「パラ」「タカリ」
福島では、犬コ・馬コなど言葉の端に「コ」がついたり、犬メ・ちきしょうメなど「メ」がついたり、朝っパラ、ごせっパラやける(腹が立つ)など「パラ」がついたり、よくタカリ(欲張り)、ごうタカリ(がんこな人)など「タカリ」がついたりします。

勘違いされやすい福島弁

福島弁の勘違いされやすい有名なネタとして、「おちる人がしんでからお乗りください」という言い回しがあります。これは落ちる人が死んでからお乗りくださいという意味ではもちろんなく、「降りる人が済んでから乗車ください」という意味です。このほかにも、いがむ(怒る)、おだつ(ふざける)、おちる(降りる)、こわい(疲れた)、ごいら(急に)、ぜーよ(いいよ)、むじる(曲がる)など、慣れないとビックリするような福島弁はたくさんあります。

よく使われる福島弁

◆おばんです
【こんばんは】という意味。仲の良い相手なら「おばーん」ぐらいでOKです。
◆さすけね
さすけねとは【大丈夫、差し支えない】という意味。 さすけ(=差し支え)+ね(ない)から出来た方言で、「ごめんなさい」や「失礼しました」と言われたときに「さすけね~」と返します。
◆へでなし
【たわごと・バカ話】という意味。またはその発言者を指します。
◆ねっぱる(ねばす・ねっぱす)
紙などを糊で【貼る】という意味。くっつける、ネバネバする、ネチネチする等の場合にも使用されます。
◆ぼっこ
【下駄にくっつく雪】のこと。「玄関の前でぼっこ落どせ!(玄関の前で履物の雪を落とせ)」などと使用します。
◆めど
【穴】のこと。鼻めど(鼻の穴)、ケツめど(お尻の穴・肛門)などに使われ、落とし穴や溝には使われません。
◆ず
「湯」の変化形で【お風呂】のこと。「早くずさへれ!(早くお風呂に入りなさい!)」などと使用します。
◆腹くっち(くっつぇ)
腹くっちとは【お腹がいっぱい】という意味。腹くっちいと伸ばす場合もあります。

このほかにも、ひゃっこい(冷たい)、いじくる(さわる)、うっつぁし(うるさい)、うるがす(水に浸す)、しっぱね(水はね)、おだつ(ふざける)、カットバン(絆創膏)、あらほど(あんなに)、なかなか(呆れている)、ずない(大きい)、もごせ(可哀相)、わが(自分)などがあります。※地域によって多少異なります

いかがでしたか?
福島の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪

【福島県】の出稼ぎ風俗求人情報

◀︎ エリアコラム一覧に戻る

福島県のオススメ記事