- 出稼ぎドットコムHOME
- 風俗のお仕事コラム
- 高知県の風俗のお仕事コラム
- 坂本龍馬が使っていた土佐弁
坂本龍馬が使っていた土佐弁
土佐弁の特徴
高知県には大きく分けて県の中部、東部で使う「土佐弁」と西部で使う「幡多(はた)弁」があります。「~ぜよ」など、坂本龍馬や高知県が舞台のドラマでよく聞く方言は土佐弁。因みに、「ぜよ」は昔の言葉なので今の人は使いません。幡多弁は土佐弁と基本的に同じですが、イントネーションが違ったり土佐弁にはない独自の方言を使ったりします。
今回は快適な出稼ぎ生活を送れるよう、坂本龍馬が使っていた「土佐弁」の特徴をご紹介します。
◆母音をハッキリ発音する
「携帯」をけーたいではなく「けいたい」、「東京」をとーきょーではなく「とうきょう」と発音するなど、母音をハッキリと発音します。
◆進行形と完了形の表現がある
土佐弁には、現在進行形、現在完了形、過去進行形、過去完了形、が存在します。例えば「食べる」の場合、現在進行形(食べている最中)は「食べゆう」、現在完了形(食べて終わっている)は「食べちゅう」、過去進行形(食べていた)は「食べよった」、過去完了形(食べて終わっていた)は「食べちょった」と使い分けます。
◆程度表現や誇大表現が多い
物の大小や程度を表す表現がたくさんあります。例えば、「多い」は、「ざまに」「おいもん」「ようけ」「こじゃんと」「しこたま」などの表現があり、逆の「少ない」では「びっと」「ちょびっと」「めくそ」等。「とても」は「こじゃんと」>「まっこと」>「しょう」>「げに」といった具合で程度により使い分けています。
ほかにも、「が」を「ぐぁ」と発音したり、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の四つ仮名を区別したりするなどの特徴があります。
よく使われる土佐弁
◆が
一番使われる土佐弁。主に語尾につくことが多く、標準語でいう【~なの?】に近いニュアンスです。また、「これは私のが(これは私のもの)!」のように何かを所有している時にも「~が」が使われます。
◆ちや
標準語の【~です】と同じ意味ですが、土佐弁の場合意見や意味を強調する場合に使われます。
◆戸をたてる
高知では【戸を閉める】ことを戸をたてるといいます。
◆つむ
人を【乗せる】こと。高知では人も物も「つむ」という表現をします。
◆まける
水などが【こぼれる】ことを、まけると言います。
◆のうが悪い
【具合が悪い】こと。決して頭が悪いと言っているわけではなありません。
◆みぞい
袖などが【短い】時に袖がみぞいと言います。溝ではありません。
◆おっこうな
【おおげさな】という意味。「おっこうな事言いなや!」は、おおげさな事を言わないでという意味になります。
◆ひやい
【寒い】こと。厳密には寒いよりもっと冷えびえした状態のことをいいます。
ほかにも、
おきゃく(宴会)、いごっそう(頑固な、こだわりのある男性)、おまん(あなた)、ごくどう(なまけもの)、あやかしい(いいかげんな、ばかばかしい。)、なんちゃじゃない(どうってことない、くだらない)、ごっつい(すごい)、~にかあらん(~らしい)などがあります。※地域によって多少異なります
いかがでしたか?
高知の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪
▼ 高知県のオススメ記事
-
高知県
生産量日本一!焼きナスのアイスが話題の安芸グループふぁーむ
ナスの生産量日本一を誇る高知県。そのなかでも、高知市と室戸市の間に位置する...
-
高知県
「絵金まつり」宵闇の中、ろうそくの灯りで楽しむ残酷絵
高知県赤岡町で毎年7月第3週目の土日に開催される「絵金まつり」。 この祭...
-
高知県
ちょっと面白系?高知観光名所
高知に行ったら高知城や桂浜などの王道な観光地を巡るのも良いですが、ちょっと...