関西弁と似てる!?「阿波弁」の特徴を教えるじょ!!

関西弁と似てる!?「阿波弁」の特徴を教えるじょ!!

阿波弁の特徴

徳島で使われている方言「阿波弁」。阿波弁は徳島の産業や文化が古くから大阪と深く結びついていたことから、イントネーションやアクセントが関西弁に似ていると言われています。しかし関西弁と決定的に違うのが語尾。「~しとったんじょ」など語尾に「じょ」がつくのが有名で、他にも「じゃ」「え」「な」「けん」などが語尾につきます。
今回は快適な出稼ぎライフを送れるよう、そんな阿波弁の特徴をご紹介します。

◆阿波弁の基本「ほう」
「ほう」は【そう】を表す徳島方言の大きな特徴。【だから】という意味の「ほなけん」はよく使用され、他にも【そうですか】は「ほうで」、【そうなの】は「ほうなん」、【そうだけれど】は「ほなけんど(ほうじゃけんど)」、【それで】は「ほんで」、【それでね】は「ほんでな」、【そこ】は「ほこ」と使用されます。

◆男女で異なる語尾
阿波弁の語尾は女性と男性で異なり、男性は「じゃ」、女性は「じょ」を使用します。つまり、「今から遊びに行くよ」という言う場合、男性は「今から遊びに行くんじゃ」となり、女性は「今から遊びに行くんじょ」となります。

◆協調したいことを2回言う
徳島では、いくいく、あるある、眠い眠い、寒い寒いなど、強調したいことを2回言うという特徴があります。

よく使われる阿波弁

◆せこい
阿波弁の代表格であるせこいは、【疲れる、苦しい、しんどい】という意味。一般的には「ズルい」という意味で使われますが、徳島では疲れて体がだるいといった体調を表現するのに使います。
◆いけるで
勘違いされやすい阿波弁の代表格で「行けるで」という意味ではなく【大丈夫】という意味。「いけるで?(大丈夫?)」「いけるいける」という会話は徳島でよく聞かれます。
◆あるでないで
あるのかないのかわからない「あるでないで」は【あるじゃないか】という意味。こちらも勘違いされやすい阿波弁です。因みに「ある訳ないじゃないか」の場合は「あるかいだ」になります。
◆うちんく
【我が家、我が場所】という意味。「ほな、うちんくけえへん?(では、私の家に来ませんか?)」などと使います。
◆まけまけいっぱい
コップなどに【水がこぼれそうなほど表面張力を保っている状態】のこと。「まけまけいっぱい水入れてきて」と言われたら、あふれそうなぐらい水をいっぱい入れてきてという意味です。
◆いっきょん
【行くの?行ってるの?】という意味。「どこいっきょん?」と言われたら、どこ行くの?という意味です。
◆か~
「か~」は【ください】という意味。また、【あげる】という意味の「や~」という方言もあり、「これ、やー(あげる)」「やー(いやいらん)」「ほな、かー(ちょうだい)」など阿波っ子の間ではこれだけで会話が成立します。
◆かんまん
【構いません】という意味。「かまんかまん」と2回言うことが多いです。

このほかにも、
えっとぶり(久しぶり)、つまえる(片付ける)、どくれる(すねる)、おもっしょい(面白い)、こんこ(沢庵)、フィッシュカツ(魚肉カツ)、むつこい(油っこい)、さら(新品)、こんまい(小さい)、おとろしい(恐ろしい)、かいらし(可愛い)、しわしわ(ゆっくり)、おまはん(あなた)、お日ーさん(太陽)、しょーたれ(だらしない)、がいに (強く)、 こげた(日焼けした)などがあります。※地域によって多少異なります


いかがでしたか?
徳島の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪

【徳島県】の出稼ぎ風俗求人情報

◀︎ エリアコラム一覧に戻る

徳島県のオススメ記事