知っちょる?てげかわいい宮崎弁

知っちょる?てげかわいい宮崎弁

宮崎弁の特徴

宮崎県で使われる方言、宮崎弁。大別して「豊日方言」と「薩隅方言」の2種類に分けることができますが、更に地方によって細かく区切ることができるため、宮崎弁一つとっても地域により様々な特色があります。キャッチフレーズだった「どげんかせんといかん」もその一つ。「どうにかしないといけない」という意味のどげんかせんといかんは、実は鹿児島よりの鈍り(諸県弁)であり、宮崎市など中心部では「どんげかせんといかん」という場合が多いそうです。このように、同じ宮崎県内の方でも住んでいる場所によって少々異なるのが宮崎弁の特徴です。また、宮崎弁は全くと言っていいほど無アクセントなのも特徴的。例えば、「橋」と「箸」、「飴」と「雨」、「雲」と「蜘蛛」などの読み方も、どれも同じなんです。そのため文脈から内容を判断しなければなりません。

そして、宮崎弁は女子が喋るとかわいい方言としても有名!!
ほどよい訛りと語尾を伸ばして喋ることが多いことから可愛い印象を与えていると言われています。そんな可愛い宮崎弁の語尾や方言をいくつかご紹介します。
◆てげ
宮崎の人が良く使う「てげ」。てげは「とても」という意味合いなので、使う機会が多いんです。また、「てげてげ」という方言もあり、これは「適当に」という意味になります。
◆なんしよっとー
「何してるの」という意味の「なんしよっとー」。語尾が伸びるので、のんびりしていて可愛い印象を受けます。
◆なんとんしれん
「くだらない」という意味の「なんしとれん」。標準語で「くだらないものが多い」というときつく聞こえますが、宮崎弁で「なんとんしれんもんが多い」という聞くと、同じ意味でも聞こえ方が全然違いますね。

<宮崎弁の語尾>
◆~やじ、~じ
「~だよ。」という意味。「~やじ・~じ」は宮崎市内ではほとんどの方が使っている言葉です。また、「そうだよ。」は「じゃーじー」という風にも使います。
◆~っちゃ、~ちょる
「~っちゃ」は断定・宣言、「~ちょる」は存続・状態を表しています。それぞれ標準語の「~のだ」「~ている」の変化形で、「~ちょる」の他に「~よる」もあります。「~ちょる」は「お金が落ちちょる」など状態を意味し、「~よる」は「お金が落ちよる」など進行中の動作を意味します。

他にも、だろの変化形「~やろ?」、疑問を表す「~と?」など様々な語尾があります。どれもとっても可愛いですね♪

よく使う宮崎弁

最後に、よく使われる宮崎弁をご紹介します。
◆よだきい
「(精神的に)めんどくさい、したくない」という意味。代表的な宮崎弁です。また、よだきいは精神的な状況に対し「およばん」は、(肉体的に)だるい、体調がすぐれない時に使われます。
◆~こっせん?
「~くない?、~じゃない?」など相槌程度の同意を求めるときに使う言葉。若者がよく使い、地域や個人差で「こっせん」か「ごっせん」に分かれます。
◆おじい
「怖い」という意味。お爺ちゃんという意味ではありません。
◆まこち
「まったく、本当に、実に」という意味。協調するときは、(文章の頭に)「まっこち」、(文章の最後に)「まこちぃ~」と使います。
◆しんきなー
「悔しい、腹立たしい、憎たらしい」という意味。とても腹が立っている時は「まこち、しんきな~!!」と使います。
◆さるく
「出歩く、散歩する」という意味。ただ単に「歩く」という意味ではなく、いろんな所を移動する時に使われます。


いかがでしたか?
宮崎の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくさいね♪

【宮崎県】の出稼ぎ風俗求人情報

◀︎ エリアコラム一覧に戻る

宮崎県のオススメ記事