「がばい」の意味って?気になる佐賀弁

「がばい」の意味って?気になる佐賀弁

佐賀弁の特徴

佐賀県で話される方言は佐賀弁と言われており、九州方言の肥筑方言(ひちくほうげん)の一つ。
肥筑方言とは、福岡県の筑前・筑後地方 ・佐賀県 ・長崎県 ・熊本県で使われる方言のことで、肥後の「肥」、筑前、筑後の「筑」を取って「肥筑方言」と呼ばれています。
そのため共通の訛りが存在し、語尾に「~ばい」、「~たい」、逆接の表現となる場合に「~ばってん」、カ語尾に「よか」を用いたりします。また、佐賀弁は以前存在した藩により地域の方言の特徴が異なり、南部の旧佐賀藩域(佐賀地区方言、狭義の佐賀弁)、北部の旧唐津藩域(唐津地区方言、唐津弁)、東部の旧対馬藩域(田代地区方言)の3つに分類されます。

今回は快適な出稼ぎライフが送れるよう、そんな佐賀弁の特徴をご紹介します♪

◆連母音の融合
佐賀弁は母音の融合が非常に強いとされており、「だいこん」が「じゃーこん」、「鯉」を「けー」、「すいか」を「しぃーか」などと発します。その応用として、「お」が「う」になり「多い」が「うーか」、「大風(台風)」が「うーかぜ」になったりも。そのため、少し乱暴な話口調という印象をもたれることも多くあるそうです。
◆特徴的な語尾「~くさい」
佐賀でよく使われる特徴的な語尾です。~だ、~ですという意味で、「あなたがくさい」といえば、「あなたです」という意味なのですが、いろいろ誤解されそうですね。
◆リ・レの変化
佐賀地区では「り」が「い」になり、また「れ」も「い」になる場合があります。つまり、「薬」が「くすい」、「これを」が「こいば」という風な訛りになります。
◆擬音語を3回繰り返す
佐賀では、擬音語・擬態語を3回繰り返します。例えば「どんどん」は、「どんどんどん」、「(雨が)ザーザー」は「ザーザーザ―」など、2回ではなく3回繰り返して使います。
◆打ち消し
動詞の否定は、未然形に「ん」を付けて表します。過去打ち消しには「行かんじゃった」(行かなかった)のような「んじゃった」や「んだった」(唐津地区)、「んやった」があり、「んやった」は若い世代に多いです。
◆一人称の言い方
佐賀弁の一人称は他県とは異なり、男性は「おい」、「おいどん」、女性は「うち」、「あたい」、私たちを「うったち」「あたいたち」と言います。

佐賀の代表的な方言

・がばい・がっぺ➡タイトルにあった「がばい」は、実は「すごく、とても」という意味。通常は「がばいすごか」のように連用修飾語として用いられますが、ベストセラーになった「がばいばあちゃん」のように動詞と組み合わせない場合はすごいという意味で使われます。
・とっとっと➡「取って(持って)いるのか?」もしくは「取って(持って)いる」の意味。語尾上がりの発音なら前者、平坦なアクセントなら後者になります。
・やあらしか➡いやらしいという意味ではなく「可愛らしい、愛らしい」という意味。
・ふうけもん➡映画のタイトルにもなった「ふうけもん」。ばか者に近い意味ですが、侮蔑的な意味だけでなく、愛情あっての言葉。「ふうける」というのは、怠けたり、ふざけていたりする様子を指します。
・あばかん➡「入りきらない」という意味。ちなみに熊本では「たくさん」という意味になるそうです。
・にゅー➡寝よう、という意味。他にも、食べようが「たびゅー」、「~しよう」が「しゅー」と言ったります。
・びっきー➡「小さいカエル」という意味。因みに「大きいカエル」は「どっくー」、「ガマガエル」は「がまどっくー」というそうです。


いかがでしたか?佐賀の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪

【佐賀県】の出稼ぎ風俗求人情報

◀︎ エリアコラム一覧に戻る

佐賀県のオススメ記事