- 出稼ぎドットコムHOME
- 風俗のお仕事コラム
- 長崎県の風俗のお仕事コラム
- 同一県内でも言葉が通じない?方言の地域差が凄い長崎弁
同一県内でも言葉が通じない?方言の地域差が凄い長崎弁
長崎の方言の歴史
全国的にも類を見ないほど、地域による違いが大きい長崎県の方言。その理由は、江戸時代に日本で唯一海外に向けて開かれた窓口となっていたことや、複数の大名が割拠していたため領地ごとに違う言葉が使われいたことなど、長崎の歴史が大きく関係していると言われています。
今回は、快適な出稼ぎライフを送れるよう長崎で広く使用されている長崎弁の特徴をご紹介します。
長崎弁の特徴
長崎弁は博多弁や熊本弁などと同じ肥筑方言に分類され、「ばい」「たい」「ばってん」「か」などの共通点があります。
◆形容詞は「か」に変わる
長崎弁は形容詞の「い」が全部「か」になるという特徴があります。
例:「大きい」⇒「おおきか」、「高い」⇒「たかか」、「嬉しい」⇒「うれしか」、「赤い」⇒「あかか」
◆形容詞の連用形は「う」で終わる
形容詞の連用形の語尾は、『く』や『う』に変換して使用します。
例:「高く」⇒「たこう」、「安く」⇒「やすう」、「甘く」⇒「あもう」、「悲しく」⇒「かなしゅう」
◆助詞の「を」は「ば」に変換される
助詞の「を」は「ば」に変換される場合があり、親しい間柄になると特によく使用します。
例:「目を見る」⇒「目ば見る」、「手を洗う」⇒「手ば洗う」、「人を待つ」⇒「人ば待つ」
よく使われる長崎弁
◆やぜか
若者がよく使う「やぜか」。やぜらしいの略で【うるさい、面倒くさい、うっとうしい】などを表す形容詞。
◆さばける
【てきぱき仕事をこなす】という意味。「さっさとやれ」という意味で「さばけろ」と言ったりします。
◆からう
リュックやランドセルなどを【背負う】という意味。標準語の背負うの場合、長崎ではおんぶのイメージが強いそうです。
◆いっちょん
【全然、まったく】という意味。「~ではない」という状態や意思表示と組み合わせて用いられます。
◆おえかぶる
頭髪や爪、雑草などが【伸び放題になっている様子】をさして使用します。
◆おっちゃかす
【落とす】という意味。落ちる(受動形)になると、「おっちゃける」に変化します。
◆きゃーぶり
【かっこつけている人】のこと。「きゃー」が「かっこ」という意味で、同意語に「きゃーつけ」もあります。
◆ねまる
【腐る】という意味。食べ物が腐る、頭の中が腐る、仕事が行き詰まって腐る、恋人どうしの恋愛感情がもつれて腐るなど全般的に腐るという意味で使用されます。
◆よそわし
形容詞で【きたない、えげつない】という意味。「うっさーし、よっそわーし」と強調されて使われる場合が多いです。
◆びっしゃげる
物が【潰れる】という意味。「卵ば落としてびっしゃげた(卵を落としてつぶれてしまった)」などと使用します。
このほかにも、
おい(俺)、わい(あなた)、ばってん(しかし)、じげもん(地元の人・地元の物)、なおす(しまう)、はわく(掃く)、しょんなか(仕方ない)、ひょげる(おどける)、ざまなか(みっともない)、ずんだれ(だらしがない)、はぶてる(ふてくされる)、せからしか(面倒くさい)などがあります。※地域によって多少異なります
いかがでしたか?
長崎の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪
▼ 長崎県のオススメ記事
-
長崎県
ユニークでかわいすぎる果物や野菜の形をした「フルーツバス停」
佐賀県との県境、長崎県諫早(いさはや)市・小長井町ではちょっと変わった風景...
-
長崎県
とってもかわいい!メルヘンな建物の「祈りの丘絵本美術館」
長崎市南山手町に位置する「祈りの丘絵本美術館」は、九州で最初にできた絵本の...
-
長崎県
全長105メートル!日本一長い足湯「ほっとふっと105」
長崎を代表する温泉地の一つ、小浜(おばま)温泉。そんな温泉地・小浜温泉の海...