東北弁?関西弁?知りたい福井弁

東北弁?関西弁?知りたい福井弁

福井弁の特徴

福井の方言は、同じ県内でも「嶺北(れいほく)地方」と「嶺南(れいなん)地方」で大きく異なります。福井市を中心とした嶺北地方の方言はイントネーションに抑揚のない北陸方言で、敦賀・小浜を中心とした嶺南地方の方言は語尾に少し違いがあるものの、ほぼ近畿方言(関西弁)です。
今回は快適な出稼ぎライフを送れるよう、そんな福井弁の特徴をご紹介します。

◆語尾&イントネーション
福井弁の一番の特徴は「語尾を伸ばす」こと。「ほんで~」「あの~」「~なんやって~」などと長く伸びます。また「目ぇ」「手ぇ」など単音節の単語も、同様に長く伸びます。そしてイントネーションも大きな特徴。福井弁は「語尾がうねるようなイントネーション」で、最後の音が余韻を楽しむように上がります。この独特なイントネーションは、韓国語、特に釜山弁の響きに似ていると言われています。

◆あいづちの定番「ほや」
福井弁のあいづちの定番は「ほや」です。ほやほや(そうそう)、ほやって・ほうなんやって(そうなんだよ)、ほやの(そうだね)などバリエーションはさまざま。接続詞の「でも・しかし」も、「ほやけどぉ~・ほやけどの」と言います。

◆「はよしねや」は「早く死ね」ではない!
福井では「~しね」「~しねま」という表現がよく使われます。「~して」という言葉がなまったものなのですが、知らない人は、「しね」→「死ね」と勘違いしてしまいトラブルになることが多々あるそうです。「はよしねや」や「はよしねま」は、「早く死ね」という意味ではなく「早くして」という意味なのでくれぐれも勘違いしないようにしましょう♪

よく使われる福井弁

◆だわ、だわもん
【怠け者】という意味。「だわ」はニュアンス的に面倒くさいを差します。
◆かぜねつ
決して風邪をひいて熱がある訳ではありません。【口内炎】のことです。
◆くどい
醤油や塩などの使いすぎで、味が【しょっぱ辛い、濃い】ことを意味します。
◆のくてえ、のくとい
【頭の悪い・間抜けな】という意味。「あいつ、頭がのくてぇんじゃねえの?」などと使用します。
◆おぞい、おぜぇー
ラジオなどが【古い、壊れている、使えそうにない】こと。おぜぇーはややくだけた言い方です。
◆がぼる・ごぼる
長靴などが【雪に深くはまる】こと。福井ならではの方言ですね。
◆うそうそ
服が【泥などで汚れてしまっている様子】のこと。「もう洗わなうそうそんなってるよ~」と使います。
◆いかい、いけえ
【大きい】という意味。小さいことは「ちさい、ちせぇー」といいます。
◆つるつるいっぱい
コップなどに【飲み物が表面張力になるぐらい入っている様子】のこと。
◆じゃみじゃみ
福井では【テレビの砂嵐】のことをじゃみじゃみといいます。今ではテレビが砂嵐になるということはありませんが、昔はテレビが終わったら「テレビがじゃみじゃみになった」とよく使われていました。
◆しなっと
【何気に、いつのまにか】という意味。物がしなっている様子ではなく、「いつの間にそんな事を?(笑)」など、少し(笑)を含むときなどに使用します。

このほかにも
おちょきん(正座)、ちょろい(まぬけ)、ちゃがちゃが(めちゃくちゃ)、あたる(支給される)、かやす(倒す)、めぼ(ものもらい)、げべ(どべ、最下位)、ちゃんぺ(女性器、性交)、こさえる(作る)、よばる(叫ぶ)、ちりちり(熱々)、だちゃかん(埒が明かない)、じぇん(小銭)、おとろしい(恐ろしい)、にゃんころめ(猫)、犬(わんころ)などがあります。※地域によって多少異なります

いかがでしたか?
福井の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪

【福井県】の出稼ぎ風俗求人情報

◀︎ エリアコラム一覧に戻る

福井県のオススメ記事